完工事例
完工事例|すべて
設計士と建てるこだわりの平屋の家
島田市T様(一級建築設計事務所JUN)

設計士と建てるこだわりの平屋の家、完成しました!!
■物件データ
主要用途 : | 住宅 |
構 造 : | 木造平屋建て |
延床面積 : |
117.68㎡ |
建築中レポート
- 1.2021年02月12日
-
敷地境界壁 解体工事
知り合いの設計事務所さんが設計したこだわりの平屋の家を辻工務店で施工させていただくことになり、基礎工事着工に先立ち、現存の敷地境界にある壁の一部を取り壊す作業に入りました。
設計事務所さんとお施主さんとでこだわりぬいた贅沢な平屋の住まい。
随所に見どころ満載の建物の建築に携わることができて光栄です!!
- 2.2021年02月15日
-
現場打合せ
来週いよいよ基礎工事着工予定の現場で、雨の中協力業者さんと綿密な打ち合わせをしてきました。
設計事務所さんが設計した今回の家は、間取りはもちろん、基礎工事部分にもさまざまなこだわりポイントがあります。
これからの工事の進捗で、いつもと違う工事の様子をぜひお楽しみください。
- 3.2021年02月17日
-
地縄張り
地盤調査をするにあたり、建物が建つ位置を確認するため、地縄張りをしてきました。
地縄を張ると建物の大きさが分かります。
T様新築予定の家はかなり大きいので、位置を出すのも大変な作業でした。
- 4.2021年02月18日
-
地盤調査
基礎工事着工に先立ち、地盤調査を行いました。
調査の方法は「スウェーデン式サウンディング試験」です。
- 5.2021年02月22日
-
基礎着工!!
いよいよ基礎工事が着工しました!!
とても大きな平屋建てで、玄関や車庫に高低差のある特殊な設計のTさん宅。工事の進捗が楽しみです(^^)/
- 6.2021年02月24日
-
高低差のある車庫
車庫部分と建屋部分に高低差があるTさん宅。
今日は車庫の高低差分の土を取り除いていますが、それだけでかなりの量の土を処分しなければなりません。
- 7.2021年03月01日
-
着々進行中!
大量の土を取り除く作業がようやく終了しました。
写真は建屋より低い位置にあたる車庫部分。基礎型枠の位置定めに使う面(捨てコン)が施され、ベース面に砕石を敷き詰めています。
- 8.2021年03月03日
-
曲線の基礎
建築設計事務所JUNさんでデザイン設計されたTさん宅は、大通りに面した建物正面の外壁がアール(曲線)のため、基礎もアールに創っていきます。
普段は直線で施工するのが常なので、今回のような工事にはいつも以上に注意を払い、丁寧に作業していきます。
- 9.2021年03月04日
-
捨てコンクリート
基礎型枠の位置を正確に定めるための面(捨てコンクリート)ができました。
捨てコンクリートは強度が求められるものではありませんが、基礎型枠工事の基盤となる大切な作業のひとつです。
- 10.2021年03月08日
-
基礎配筋工事
基礎に鉄筋を組む作業が終わり、後ほど公的検査員による配筋検査を受ける予定です。
基礎に入れる鉄筋は、引張り強度の乏しいコンクリートの補強や拘束、ひび割れ防止の役割を担います。
- 11.2021年03月11日
-
ベースコンクリート打設
ベースコンクリート打設作業が行われています。
ミキサー車を操縦する人、コンクリートを流し込む人、流し込まれたコンクリートを素早く均していく人等、スピーディに効率よく作業を進めていきます。
- 12.2021年03月12日
-
基礎立ち上がり 型枠設置
基礎立ち上がり部分の型枠を施工しています。
とても丁寧で手際よい作業に、職人さん達の腕の良さをひしひしと感じます。
- 13.2021年03月15日
-
基礎立ち上がり コンクリート打設
型枠を施工した基礎立ち上がり部分にコンクリートを打設しています。
コンクリートを流し込む人、基礎内部に気泡が残らないよう、振動バイブレーターで念入りに空気抜きをする人、所定の高さになるよう手作業でコンクリートを入れる人、型枠に付着した汚れを丁寧に取り除く人など、それぞれの職人さんが根気よく効率的に作業してくれている姿にプロ意識の高さを感じました。
- 14.2021年03月16日
-
コンクリート養生中
コンクリート打設後は、コンクリートに所定の強度を持たせるために、3~4日は養生期間を置きます。
- 15.2021年03月18日
-
玄関ポーチ造成①
基礎コンクリート養生中の期間を利用し、敷地に高低差のあるTさん宅玄関廻りの造成工事を進めています。
外部から玄関ホールに行くまでおよそ1mの高低差があるので、型枠が外され露になった基礎の迫力に圧倒されます。
- 16.2021年03月19日
-
玄関ポーチ造成②
造成工事中の玄関ポーチ写真です。
左側6段上がりの階段は、ビルトインガレージのある敷地高さから玄関に上がる階段で、右側2段上がりの階段が、建屋のある敷地高さから玄関への階段です。
- 17.2021年03月22日
-
基礎工事完了!!
コンクリート養生期間を終え、型枠を取り外し、基礎工事が完了しました!
明日土台据え付け、明後日先行足場設置をし、25日(木)にいよいよ建前予定です。
- 18.2021年03月23日
-
土台据え付け
基礎上部に土台が据え付けられました。
この家の特長である曲線部は、細かな材を組み合わせて表現しています。
美しい曲線の土台に感動しました。
- 19.2021年03月24日
-
先行足場設置
明日の建前作業に必要な足場が設置されました。
外部足場は、外壁面の作業や作業員の滑落防止のために設けられますが、資材破片の落下やほこり等の飛散防止のための養生シート張りの下地としても利用されます。
- 20.2021年03月25日
-
建前作業
朝8:00より建前作業開始。
棟梁たちの息の合った手際の良い作業のおかげで、立派な建物の骨格が少しずつ姿を現してきました。
- 21.2021年03月26日
-
祝♪上棟!
昨日、予定通り上棟したTさん宅。おめでとうございます!!
これからしばらくは、在来軸組み工法で最も主要な構造躯体の工事が続きます。
- 22.2021年03月29日
-
現場打合せ
構造躯体工事が着々と進む現場にて、(株)水野アルミさんとサッシ等についての打ち合わせをしました。
デザイン性に優れ、意匠にこだわりのある今回の住まい。細部に至るまで漏れや落としのないよう、綿密に打ち合わせました。
- 23.2021年03月31日
-
玄関屋根 防水工事
デザイン性に優れ、複雑な形状をしているTさん宅の玄関上部は防水屋根。今日は玄関屋根部分のFRP防水工事が進められています。
FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。
- 24.2021年04月01日
-
屋根防水
デザイン性に優れた広範囲の屋根葺き工事に先立ち、屋根の防水材(アスファルトルーフィング)の施工が行われています。
アスファルトルーフィングは、板紙にアスファルトをしみこませた建築用の防水材料です。家屋の屋根に敷き、雨水が屋内に進入するのを防ぐために用います。
- 25.2021年04月03日
-
防蟻処理
大切な住まいをシロアリなどの食害や腐朽菌による腐朽などから守るため、防腐、防蟻処理剤を塗布する作業が行われました。
材が黄色に見えるところが処理剤を塗布した箇所です。
- 26.2021年04月05日
-
屋根葺き工事
先週末より、ガルバリウム鋼板の屋根葺き作業が進められています。
デザイン性に富んだ複雑なカタチのTさん宅は屋根形状も個性的で、作業はかなりのボリュームです。
- 27.2021年04月09日
-
屋根葺き工事終了
屋根葺き工事が終了しました!!
デザイン性に富んだ建屋にシャープな印象のガルバリウム鋼板屋根がとても良く似合っています。
- 28.2021年04月12日
-
サッシ取り付け
大工工事真っ最中の現場では、窓や勝手口、玄関等のサッシ枠の取り付けが行われています。
窓などの開口が付くと、家中の風の通りや陽当たり具合などが良く分かるようになります。
- 29.2021年04月13日
-
外壁下地ボード張り
外壁をガルバリウム鋼板で仕上げる部分に下地ボードが張り進められています。
- 30.2021年04月14日
-
シャッター取り付け
新築工事中Tさん宅ガレージにシャッターが取り付けられました。
大型の電動シャッターなので、車の出し入れが楽ちんです。
- 31.2021年04月17日
-
軒裏天井
玄関部分の軒裏天井が施工されました。
広々としたポーチすべてに軒がかかっているので、雨の日の出入りも濡れることなく便利です。
- 32.2021年04月19日
-
リビング窓
Tさん宅は南側に面したリビングの壁が曲線のオシャレな外観です。
そして、窓もご覧のように6つの縦滑り出し窓を等間隔に配し、デザインにもこだわりました。
- 33.2021年04月20日
-
土台水切り
一棟の家が完成するまでには、実に様々な部材が使われています。
とても目立たない写真の部材は「土台水切り」です。これは、外壁などを伝わってきた雨水などが土台の下端から侵入しないように設けるものです。
目立たない部材ですが、永く快適に暮らせる家づくりにはなくてはならない、大切な存在です。
- 34.2021年04月21日
-
床下配管
床下給排水配管工事が終了しました!
トイレを流す、お風呂にお湯を溜める、洗面所で顔を洗う、食器を洗うなど、普段の生活で当たり前に使用している水回りは、見えないところのこうした作業があって成り立っているのだということを忘れてはいけませんね。
- 35.2021年04月23日
-
外壁工事(ガルバリウム鋼板)
外壁工事が始まりました!!
Tさん宅外観は、サイディングとガルバリウム鋼板の外壁を張り分けたデザインです。
写真はガルバリウム鋼板部分の外壁を張っているところです。
どのような仕上がりの完成外観がお目見えするかワクワクしますね!!
- 36.2021年04月28日
-
正面外観
ガルバリウムの外壁工事が着々と進んでいるTさん宅。
外観デザインの重要なポイントである曲線外壁がお目見えしました。
このような動きのある部分は、ガルバリウム外壁だからこそ表現できます。
グレーとブラウン、縦の張り分け敗色がオシャレで洗練された印象を与える素敵な外観です。
- 37.2021年05月06日
-
外壁工事(サイディング)
外壁工事が順調に進んでいるTさん宅。ガルバリウム鋼板に続きサイディング部分の外壁工事も始まりました。
コンクリート打ちっ放し調のサイディングが、デザイン性に優れた外観をより一層引き立たせます。
- 38.2021年05月08日
-
壁断熱材
壁の断熱材施工が進められています。
柱と柱の間に隙間なく埋め込まれている断熱材は「グラスウール」と呼ばれるガラス繊維でできた綿状の素材で、断熱性・保温性・吸音性に優れた、地球にやさしい素材です。
- 39.2021年05月10日
-
システムバス施工
住宅設備の中で最も早く施工されるのがシステムバスです。
このような設備が現場に入ると、より新築の実感が湧いてきますね。
- 40.2021年05月12日
-
天井下地
天井にプラスターボードを張るための下地材を施工しています。間隔はボード寸法に合わせた303㎜ピッチです。
天井の下地材がどの間隔で施工されているかが分かっていると、天井に何かを吊下げたい時などすぐに下地が探せて便利です。
- 41.2021年05月13日
-
天井ボード張り
下地材を施工したところから、天井にプラスターボードを張っていきます。
ボードが張られると天井の高さがはっきりするので、空間の広がりや奥行きをより感じられるようになります。
- 42.2021年05月15日
-
床板張り
床板の施工が始まりました。
ブラック系色の床板を選んだTさん宅は、内観の配色も細部に至るまで考え尽くされています。
- 43.2021年05月20日
-
床板養生
施工が進められている床板は、工事中の傷や汚れを防ぐために、ご覧のように施工箇所から随時養生板で覆っていきます。
床板を張り終えた美しい内観のお目見えは、仕上げクリーニング時までおあずけです。
- 44.2021年05月26日
-
吹抜け天井&壁下地張り
平屋建てのTさん宅は、LDKと玄関ホール部分に一部吹抜けがあります。
写真は玄関ホール吹抜け部分の天井及び壁に下地(プラスターボード)を張り進めているところです。
吹抜けの高い位置に設けた窓から光が差し込み、奥行きと広がりを感じる開放的なホールです。
- 45.2021年05月29日
-
パラペット・笠木
Tさん宅のようなデザインの建物は、屋上外周部に「パラペット」と呼ばれる立ち上がりの壁があり、上部に「笠木」と呼ばれる材を被せます。
そして、その笠木を雨水や紫外線から守るために、板金で巻いて仕上げます。
地味で目立たない作業ですが、建物の耐久性向上、雨漏り防止のためになくてはならない重要な作業です。
- 46.2021年06月02日
-
笠木板金施工
外壁立ち上がり(パラペット)上部の仕上げ材(笠木)の板金施工が終わりました。
日常の生活では決して見えない箇所ですが、住宅の瑕疵にかかわる重要な部分。美しく丁寧に仕上げてくれた職人さんに感謝です。
- 47.2021年06月03日
-
天井点検口
住宅は完成してしまうと、床下や天井裏、さらには壁の中を見ることができなくなります。
しかし、床下や天井裏には、電気配線や給排水配管などが張り巡らされています。
普段の生活の中で不具合が生じ、そのような箇所を確認したい場合に入り口になるのが、このような点検口です。
- 48.2021年06月05日
-
壁掛けテレビ置き場
主寝室に壁掛けテレビ置き場が創り付けられました。
テレビをおいてもフラットな壁面になるので、圧迫感がなく空間が広く感じられます。
- 49.2021年06月07日
-
間仕切り兼用クローゼット
寝室と納戸の間に設けたクローゼット上部を開放しています。
ちょっとした工夫で、ご覧のように圧迫感のない間仕切りが実現します。
- 50.2021年06月09日
-
建具枠
居室入り口や収納扉などの建具が施工される箇所に建具枠が付きました。
選んだ建具は黒系色、床板も同じく黒系色なので、枠の白色が内観のアクセントになること間違いなしです!!
- 51.2021年06月12日
-
地袋(じぶくろ)
Tさん宅は、廊下に地袋(床面に接して設けられた高さの低い袋戸棚のこと)を設けます。
地袋上部は天板を付けるので、花瓶や小物などの飾り棚として重宝します。
- 52.2021年06月14日
-
式台
こちらは裏玄関から内部を写した一枚。
裏玄関は、土間から床へ上がる高さが40センチあるため式台を設けました。
式台とは土間と床の段差が大きい場合に設置される板のことで、昇降がしやすくなるだけでなく、履物を履くときの腰掛けにもなり便利です。
- 53.2021年06月14日
-
玄関 袖壁
Tさん宅は、玄関脇から車庫へと続く土間に4段ほどの段差があります。
写真は、玄関から車庫へ下る階段部分の施工中の袖壁です。
- 54.2021年06月16日
-
車庫内収納
ビルトインガレージ内部の収納が完成しました。
裏玄関入り口の隣には3段の棚付きクロークを設け、その上部は何かと物が置ける棚として利用します。
- 55.2021年06月17日
-
足場撤去
外部を覆っていた足場が撤去され、デザイン性に優れ重厚感のあるオシャレな外観がお目見えしました!
- 56.2021年06月21日
-
袖壁完成
玄関からビルトインガレージに続く出入口に設けた袖壁ができました。
- 57.2021年06月23日
-
和室天井
客間となる和室の天井は、杉柾目の化粧合板を選びました。
平行に入った細やかな木目が美しい「柾目」の天井が、和の趣や風合いを豊かに演出しています。
- 58.2021年06月26日
-
真壁和室
和室内装の施工が着々と進んでいます。
柱を露出させる「真壁」の和室は、杉板の腰壁とデザイン性抜群な丸窓が趣のある和の空間をお洒落に演出しています。
- 59.2021年06月28日
-
外部給排水配管・外構工事
外部では、給排水の配管工事と外構工事が同時進行で進められています。
異業種間の工事が被るこうしたところは、お互いの工程を確認しながらよりスムーズに作業を進めます。
- 60.2021年06月30日
-
合併浄化槽 埋設
合併浄化槽を埋設しています。
合併浄化槽はトイレの汚水だけでなく、台所やお風呂の生活雑排水も一緒に微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流するための施設です。
- 61.2021年07月01日
-
基礎刷毛引き仕上げ
基礎の仕上げ工事が進められています。
基礎刷毛引きとは、基礎立上り部分をモルタルの薄塗りをして刷毛で仕上げる、建物の足元をキレイにする「お化粧」のことです。
- 62.2021年07月01日
-
パテ処理
クロス工事に先立ち、ボードの継ぎ目や釘頭などを「パテ」と呼ばれる充填剤を使って下地調整しています。
パテ処理は、クロス張り終了後の美しい仕上がりに欠かせない重要な作業です。
- 63.2021年07月02日
-
化粧梁 塗装
LDKと玄関ホールの吹抜けにある化粧梁に古色塗装が施されました。
存在感のある梁が空間をお洒落に彩ります。
- 64.2021年07月03日
-
システムキッチン施工
システムキッチンの施工が終わりました。
Tさん宅は、アイランドキッチンの片側を壁につけた「ペニンシュラキッチン」と呼ばれるオープンキッチンです。
- 65.2021年07月05日
-
クロス工事
天井のクロス張りが始まりました。
吹抜け部分の天井は高さがあり、不安定な上向きでの作業はなかなか大変です。
- 66.2021年07月08日
-
クロス工事2
壁のクロス工事に取り掛かっています。
サイディング外壁同様、内装もコンクリート打ちっぱなしデザインのクロスで仕上げます。
- 67.2021年07月12日
-
タイル工事
玄関ホール、裏玄関及び勝手口の土間はタイルで仕上げます。
勝手口は100角タイルを選びました。
- 68.2021年07月15日
-
住宅設備取り付け
洗面化粧台、トイレ等の住宅設備の取り付けが行われています。
日常の生活に欠かせない設備が着々と整えられていく現場は、今月末完成お引渡し予定です。
- 69.2021年07月16日
-
創作建具吊込み
和室入り口などの創作建具の吊込み作業をしています。
建具が入ることで内観がグッと引き締まった印象に変わります。
- 70.2021年07月19日
-
照明器具取付
照明器具が取り付けられました。
どの照明も趣向を凝らしたデザインを選ばれていて、お施主様のこだわりとセンスの良さがうかがえます。
- 71.2021年07月21日
-
フェンス工事
玄関アプローチへとつながる敷地境界壁にフェンスの取り付けが行われています。
外構工事が進むと、住まいの雰囲気がガラリと変わります。
- 72.2021年07月26日
-
畳 敷き込み
和室の畳が敷き込まれました。
中央が掘りごたつになっています。
完工事例 - すべて にある
その他の完工事例
- 現場レポート
- 完工事例