もっとも効率的な洗濯の家事動線はコレ!

「がっかりする間取り」でよく取り上げられるのが洗濯の家事動線です。動線が1Fと2Fであべこべになってしまっている家も少なくありません。

例えば・・・

・1Fに洗濯機置き場があるのに2Fのベランダで干す

・2Fのベランダで干したものを1Fの引き出しに収納する

・1Fで洗濯は畳むところまで完結するのに、収納は2Fのそれぞれの部屋になっている

 

といったように家事動線がスムーズでないと、たくさんの手間と時間をかけてしまうことになります。もっとも効率的な洗濯の家事動線とは?カギとなるのがファミリークローゼットです。

 

辻工務店がおすすめするのは洗濯機のある洗面室(脱衣所)を広めにとり、その隣にファミリークローゼットを設ける間取りです。ファミリークローゼットとは家族全員のためのクローゼットで、広さは2畳ほど必要です。下着やタオルは洗面室(脱衣所)に収納できるよう洗面室は広めにし、その他の衣類をファミリークローゼットに収納します。洗面室に隣接しているので洗濯物を畳みながらすぐに収納でき、合理的に動けます。畳んだ洗濯物が山のようにたまってしまう・・・なんてお悩みも解決しますね。

 

こうした間取りが平屋建てで実現できたらさらに便利です。

濡れた重い洗濯物を持って階段を上る毎日は、年を重ねるとなかなかつらくなってきます。年をとると足が上がらなくなってくるので、転倒などのけがにつながる心配もあります。また、子育て中のママパパは、2Fのベランダで洗濯物を干している間、子どもから目を離してしまう心配もあることでしょう。

 

衣替えでは1Fに普段の衣類、2Fにオフシーズンの衣類を収納している家も多いですが、こうなると衣替えがおっくうになります。1Fと2Fを何度も往復する衣替えは、1日がかりの大仕事です。

 

これら全てを解決してくれるのが平家建て+広めの洗面室+隣接したファミリークローゼットです。

 

でも、私たちプロがいくら知恵を絞っても、「完璧な住まい」というのものにはなかなか辿り着きません。どう暮らしたいかによって、間取りは変わってくるからです。もっと言うと、住まう人の性格や価値観、考え方によっても間取りは変わります。辻工務店ではお客さまにとことん寄り添った家づくりをしています。

ぜひお気軽にお声かけください♪

画像

 

画像

 

 

ブログをお読みいただきありがとうございます。フォトギャラリーも是非ご覧ください。

家づくりコラム|家づくりコラム一覧

ページトップへ