底冷えしない家づくり~昭和と平成以降の家づくりの比較~

年末年始に帰省すると「寒いっ!」と感じるひと昔前の家づくり。底冷えする家と現代の家ではそもそも作り方が違います。底冷えする理由とは?また、底冷えしない家づくりにはどんな工夫が施されているのでしょうか。暖房器具に頼りすぎず暖かい家づくりをご紹介します。

 

今のような冷暖房効果の高い家づくりの原点は、国のCO2削減政策から始まりました。当初は「快適な家を作ろう」ということが第一の目的ではありませんでした。

 

家庭のCO2排出量を抑えるためには何が必要かを考えた時、「家の気密性を上げて燃料費を抑えよう」ということになったのです。

 

気密性を高めたらそれと同時に、断熱性も高めなくてはいけません。窓や壁、床下、天井からの熱エネルギーの放出を抑えることで、CO2削減につながる家「長期優良住宅」が現在はスタンダードとなりました。結果、冷暖房効率が上がり、人にとって快適な家づくりにつながっていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、昭和に建てられた家はなぜ寒いのでしょうか。答えは「夏の暑さ対策を重視して建てられたから(静岡県周辺の場合)」。風を通すために窓を開け放てるように作られていたり、畳が焼けないように深い庇になっていたりするのは、そのためです。反対に雪国の地域では屋根に雪が乗っても大丈夫なような丈夫な造りでできていて、「冬の寒さ対策」を重視した構造となっています。

 

家づくりがガラっと変わり始めたのはバブル期あたりから。それ以前はCO2も温暖化もさほど気にしていない時代でした。そのため気密性も断熱性も気にせず、世間全体が緩い考え方でした。そのため、今の家と比べると「さむっ」と感じるのです。今どきの長期優良住宅と昔の家を比べると、大きな差が出るのは光熱費です。使う灯油の量や電気料が違います。長期優良住宅は少し部屋が温まると、暖房を消しても暖かさがある程度持続し、底冷えしません。ところが昔の造りの家は、ずっと暖房器具を付けていないとすぐに部屋が冷えてしまいます。

 

燃料費が高騰する今日この頃・・・。もっと断熱効果を上げたい!という方にはリフォームもおすすめしています。窓ガラスを2重にするなど、比較的簡単な工夫もできます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

フォトギャラリーも是非ご覧ください

家づくりコラム|家づくりコラム一覧

ページトップへ