男の子が憧れる大工さん!大工職人の豆知識②「墨壺」

男の子の憧れの職業、「大工さん」。最近は大工の担い手が少なくなり困っているそうです。昔ながらの大工の技術は、AIでは担えない職人技です。辻工務店の代表・辻は大工出身です。大工職人、家づくりの魅力を次世代に伝えるべく、大工の豆知識をお伝えします。

 

さてここで問題です。

 

大工職人の世界では、何ができると「一人前」と言われるようになるでしょうか。

①カンナ ②スミ ③ノミ 

 

答えは・・・②「スミ」です。

スミ=墨。木材に墨付けができるようになると一人前です。

木材加工は今でこそ工場の機械にとって代わりましたが、

ほんの30年前までは、大工が墨壺を使って

墨付けしていました。

墨壺の使い方は、墨を含ませた糸を端に合わせて

引っ張ります。ピンと張った墨糸を摘まみ上げて

「くるくるくるくる〜ピシン!!」と弾き戻し、

材料に墨が叩きつけられるという要領です。

例えば、土台では墨で中心線を打って、

その線に沿って木材を切ります。

それゆえ正確さが求められるため、そう簡単には

墨付けはさせてもらえません。大工の登竜門であり、憧れの仕事なのです。

画像

 

辻は22歳の時、親方から初めて墨付けの許可が出ました。

そして24歳の時、「一人前になったな」と兄弟子から墨壺を受け取りました。

それは欅でできていて、元々は明るい色だったのですが、たくさん使った証でいいアメ色になっています。鶴と亀の彫刻が施されたもので、今も大事にとっています(写真)。

大工の仕事はなんでもそうですが、墨付けもカラダで覚えました。

 

辻工務店のバイクガーレジ「T.T factory」は代表の辻が設計から施工まで手がけています。久しぶりの大工仕事です。一から道具を揃え直しましたが、体で覚えた感覚は、すぐに取り戻せました。

 

最後のネジを止めた時の「終わったー!」という達成感と喜び。

この瞬間は大工職人の醍醐味です。

ものづくりの仕事って、本当に楽しいです。

 

フォトギャラリーも是非ご覧ください

家づくりコラム|家づくりコラム一覧

ページトップへ